女性のための、女性による護身法「Wen-Do(ウェンドー)」。オンラインでも可能できます。
*資料ダウンロードはこのページ中央辺り↓から。
『Wen-Do(ウェンドー)オンライン』は、
ビデオ会議システム(zoomなど)などで受講・開催できる、女性専用護身法Wen-Doのワークショップです。
・基礎知識と実技は動画で学びます
・質疑応答はzoomでのライブ対応可能です
以下のダイジェスト動画にて、内容と流れをご紹介しています。(動画がご覧になれないかたは、下部に文章での説明があります)
2分56秒。音声あり
こちら↓の講座は、2022年の春、関西での実際の開催風景です。主催者さんがご提供くださいました。楽しそうな様子をご覧ください。
48秒、音楽あり。
・上記の表での①と③のライブ(オンライン)の部分は、グループや団体主催の場合です。
・100分〜2時間講座にぴったりです。
〈主催側でのご感想〉
・座学ではないアクティブなワークショップ内容でありながら、オンラインで開催できるなんて画期的です!
受講者さんにとても喜んでいただけました。
・オンラインは参加者の匿名性を保ちやすい
・会場設営や資料印刷などの事務負担が少なくて良かった
・ブレイクアウトルーム等を使わないので、ホッとした
〈受講・参加側でのご感想〉
・育児中でも参加できて嬉しかったです
・母娘で画面にかぶりつきで見ました!楽しかったです
・実技でビデオオフにできたので、恥ずかしくなくて良かったです。内容に意識を集中でき、自分の中で深まりました。
■予習のおススメ
無料の公開動画を自由にご活用ください。ご覧いただくと、受講当日が楽しみになり、理解も深まります。
■開催の当日
当日は、zoom等のミーティングツールで開催となります。受講者さんはそこに定時に集い、配信動画で受講します。自宅スペースで体を動かして学べるワークショップがオンラインで実現します。
・参加者さんには心身ともに動作・視聴しやすい環境でご参加いただけますよう、ご案内ください。
・おひとりさま参加で大丈夫です。相手役は不要です。
*おうちにスペースがない人やご事情で実技ができない人は、視聴だけで大丈夫です。ウェビナーとしてご参加いただいて大丈夫です。
オンライン講座用の資料は、以下よりダウンロードしていただけます(無料)。
当日の配布資料としてどうぞご活用ください。
講 座 資 料 (ダウンロードフリー)
開催について
グループでも、団体でも、自治体等でも学校でも可能です。
・講座時間
オンライン:90分〜120分程度(うち、動画部分は85分)
(対面型での開催の場合:最低30分から3日間まで自由設定(最多依頼は90分〜150分程度です))
・定員上限(オンラインの場合)
ミーティング及びウェビナーツールでの参加人数上限までの範囲で、主催者が対応可能な人数で開催できます。
(対面型の場合は25人程度が上限の目安となります)
*費用等についてはページ最下部のQ&Aにて
*お預かりいたします皆様のメールアドレス等の情報は、Wen-Do Japanのみにて保管致しますことをお約束します。
●何人から開催・受講が可能ですか?
3人以上が推奨人数です。
詳しくは、下記の「開催の費用は?」をご参照ください。
※おひとりでの個人受講は、オンデマンド受講の「いつでもWen-Do」をご利用ください。
●開催可能な曜日や時間帯は?
時期や曜日は相談を経て決まります。
時刻は開始9:00〜終了21:30でお願いしております。
●どのくらいの時間を用意したらいいですか?
100分程度ありますと、ご質問にもお返事できます。動画のみでの開催でしたら、90分で可能です。(動画は85分。休憩時間込)
●参加者はスマホで参加できますか?
・スマホOKですが、実技動作はタブレットやPCのほうが見やすいかもしれません。
・参加はご自宅など、視聴内容とプライバシーの双方が保てる環境からお願いします。
●年齢制限はありますか?
小学校高学年以上が推奨です。上限年齢はありません。
講座は『女性に対する暴力』を想定した内容のため、質疑応答時などには性暴力関連のご質問などがありえます。
●ビデオオフで参加できますか?
・可能です。
・最終的には主催者さんのご意向と相談で決定となります。
●講座には資料等はありますか?
・ございます。このQ&A欄より上部よりダウンロードの上、どうぞご活用ください。(再配布や個人学習以外の目的での使用はお控えください)
●開催の費用は?
・税込 22,000円〜
(*主催者を含み参加8人以下、時間100分までの場合)
・9人以上での開催はプラス料金となります
・100分を超える開催ではプラス料金となります
・zoom等のご用意は原則主催者さん負担となります
その他、詳しくはご相談の機会をいただけますと幸いです。規定のご予算等がありましたらまずはお知らせください。
●対面講座はやっていないのですか?
・お引き受けしております。
・まずは日時と、会場(候補)を決めます。
次に会場の広さや使用可能時間を基にして、参加定員や講座時間、感染予防対策など、具体事項を詰めていく流れとなります。
よろしければ開催日時のご希望と広さのわかる会場候補施設名をご連絡ください。こちらより費用見積もりを添えてご提案いたします。